わかば皮ふ形成クリニック 江草豪先生からのお話です。

糖尿病は世界的に増加の傾向をたどり、海外では糖尿病足病変の予防と対策も重要視されております。

諸外国での糖尿病足病変の年間発症率は約3%ですが、日本での年間発症率は約0.3%と海外の1/10程度です。

しかし、糖尿病足病変は難治性病変であり、切断などに至れば死亡率も高くなる侮れない疾患です。

最近では糖尿病による足壊疽(えそ)といったことがメディアを通じて広がり、国内でも啓蒙活動が積極的に行われるようになりました。それでも欧米などに比べると十分な足病変医療が供給できていおりません。

欧米では足病医という専門家が存在しますが、国内では整形外科、形成外科、皮膚科などがその対応を行っております。

足病変の原因は神経障害、血管障害、感染症の3つに分類され、特に寺師浩人先生が提唱する神戸分類が分かりやすいです。(神戸分類 寺師浩人ほか 糖尿病フットケアupdateより引用)

1.神経障害は糖尿病の合併症としても有名ですが、神経障害があることで足の怪我や傷に気が付かず知らないうちに深くなることがあります。この段階では糖尿病のコントロールと定期的なフットケアで傷ができるのを防ぐことが重要です。

2.糖尿病による血管障害は特に足の指の血管や陰茎の血管は細く、影響を受けやすいとされています。血管障害を認めると指先の色調が紫色(チアノーゼという)になったり、足が冷たく感じる、安静にしていても足が痛いなどといった症状を認めます。進行すると足の指先から黒く変化し、いわゆる足壊疽を起こすこともあります

3.糖尿病があると感染症が起こりやすく、水虫にもなりやすくなります。細菌感染を起こすと蜂窩織炎といって足全体が腫れることがあります。足に水虫があると感染のリスクが高くなるため、糖尿病がある場合には積極的に白癬の治療を行うことをお勧めします

まとめ:HbA1cが8%以上で足病変のリスクが高くなるといわれており、該当する方は定期的な足の観察を行うことをすすめております。足病変は予防が重要です。定期的にご自身の足を観察し、足の健康を守るよう是非意識して取り組んで下さい。

*文責 江草豪(形成外科専門医)