こんにちは 広島大学病院 内分泌・糖尿病内科の小武家和博です。

広島市では7/31から12歳以上のすべての市民の方に、新型コロナウイルスワクチン接種の予約ができるようになりました。また、広島県全体では7月19日時点で、1回目の接種を終えた方が約92万人、2回目の接種を終えられた方は62万人となっており、着実に数を伸ばしていっています。

新型コロナウイルスに感染する方、そして重症化する方を減らすためには、社会における新型コロナウイルスの流行を抑えることが決め手になります。そのためにはできるだけ多くの方にウイルスへの抵抗力をつけていただくこと(集団免疫)が大変重要です。
しかし、今はまだワクチンの接種を受けようか迷っているという方、自分では打つつもりだけど家族はどうかな…、と悩んでいる方もおられるかと思います。

ワクチンを打つかどうか迷っている方の多くは、ワクチンに関する様々な情報を見聞きして、その安全性や有効性に疑問を抱かれたのではないかと思います。
今回のお話は、新型コロナウイルス感染症とワクチンに関する、最も信頼できる情報源として『こびナビ』プロジェクトの内容に基づいたお話をさせていただきます。

代表的な3つの質問を選んでみました。長くなるため折りたたんでありますが、気になる質問がありましたらクリックして、是非中身を読んでみてください。

A1 糖尿病だからコロナのワクチンを打ってはいけない、ということはありません。

これは私が診察室で最もよく質問される内容です。

新型コロナウイルスのワクチンとして現在日本で使われているものにはファイザー社とモデルナ社のワクチンがあります。これらはmRNAワクチンと呼ばれるもので、今回は新型コロナワクチンといえばこのmRNAワクチンであるとしてお話させていただきます。

これらのワクチンで、お持ちの持病によってワクチンが打てない、ということは基本的にありません。mRNAワクチンは生きたワクチンを注射するのではないため、接種したウイルスに感染してしまうということはなく、免疫抑制剤を飲まれている方や自己免疫性疾患(膠原病)、がんの方であっても基本的にはワクチンを打てない理由にはなりません(効果が少し落ちるかもしれない、という懸念はありますが、それでも打たないより有益であろうとの臨床研究結果が出ています)。

糖尿病の方と一般の方を比較した検証というのはされていませんが、ワクチンの効果は糖尿病の方でも十分あると考えられています。また、糖尿病の方は新型コロナウイルスに感染した時、より重症化しやすく、命にかかわる危険性が高いため、ワクチン接種し感染を予防することが、より強く勧められています。

花粉症や喘息、他の薬剤などへのアレルギーがある方でも打つことは可能です。これまでに他のワクチンや薬剤で重いアレルギー反応がでたことがある方は、接種会場で接種後の観察時間を30分と長めにとり、慎重に経過を見る対応がされています。

妊娠中、授乳中の方でもワクチンを打つことが可能です。念のため、もしとても心配なようであれば器官形成期(妊娠12週まで)を避ければよい、と産婦人科学会から提案されています。妊娠中、授乳中のワクチン接種により、赤ちゃんも抗体を得られることがわかっています。

ただし、一般的なワクチンと同様、接種当日に感染症などで発熱、体調が悪いなどの事情によってはワクチン接種が出来ないこともあります。また糖尿病のコントロールの状況、糖尿病以外の持病、合併症の状況によっては接種を勧められない場合もありますので、かかりつけの先生とよく相談されてください。

A2 今のところワクチンと強い因果関係のある死亡は確認されていません。長期的な影響は不明ですが、ワクチンのメカニズム的に長期の影響は考えにくいです。

現在使用されているmRNAワクチンは、ワクチンのしくみとしては新しいもののため、長期的なワクチン接種の影響について、まだ不明な点があるのは事実です。しかしながら、はっきりと悪影響があるという報告もまた、ありません。そのため、『ワクチンを打つとその後◯◯になる』といったたぐいの話は、どれも根拠が不十分なものです。ただし『絶対に◯◯にはならない』ということもまた、断言することは難しいのですが、mRNAワクチンの性質から考えて、長期間体の中に残り続けることは極めて難しく、そのため、長期的な体への影響は極めて少ないだろうと考えられます。

mRNAワクチンはウイルスタンパク質の設計図であるmRNAを注射し、白血球がそれを取り込んでウイルスタンパク質をつくることで、ウイルスを素早く攻撃する準備を整えさせる、というワクチンです。mRNAはタンパク質を作るたびに使われていくいわば『引き換え券』のようなものですが、その『原本』となるのがDNAであり、人間の体はDNAから必要に応じてmRNAを『印刷』してタンパク質を作り出します。人間の体にはmRNAをDNAに書き換える(組み換える)システムが備わっていないため、mRNAを注射しても、それがDNAになって残り続けることはできず、使い終わったmRNAは分解されてなくなってしまいます。mRNAによってつくられたタンパク質も、2週間程度で分解されてしまいます。

しかし白血球は、このウイルスタンパク質を素早く攻撃することを『学習』し、覚えておくことができます。このため、ワクチン成分が体の中からなくなってしまった後も、ウイルスタンパク質に対する免疫は残り続けます。 一時期、ワクチン接種によってできる抗体が、胎盤を攻撃してしまうのではないかという情報が流れたことがありましたが、現在、これは誤りであったとわかっており、ワクチン接種で不妊になるという説の根拠はなくなっています。動物実験でも、妊娠出産の安全は確認されており、実際ワクチン接種後に妊娠した女性の報告もされています。

A3 個人差がありますが、一般的には2日以内におさまります。それ以上続く場合や息苦しさなどの症状があれば副反応以外を考える必要もあります。

ワクチンの副反応として多いのは接種後に生じる、打った部位の腫れ・痛み、頭痛、発熱などです。症状の強さは個人差が大きく、一般的には1回目より2回目で症状が強く、高齢者より若年者の方が強い傾向にあります。発熱や痛みが気になる場合はアセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛剤を使用して構いません。接種後3日以内に生じ、1~2日間で症状はおさまるとされています。

接種後、アナフィラキシーという強いアレルギー反応が、ごくまれに生じることがあります(100万人あたり2.5ないし4.7人)。この反応は接種後すぐにおこるため、ワクチン接種後会場で15~30分の経過観察を行い、不測の事態に備えられています。

そのほかに、ワクチン接種後、数日後から1週間後くらいに遅れて生じる、接種した方の腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みを伴う遅発性の局所反応が報告されており、COVIDアーム(またはモデルナアーム)と呼ばれています。大部分は自然によくなりますが、症状が強いときや長引く場合は皮膚科でみてもらいます。

血栓症ができやすいとされる一部のワクチンは、現在の公費でのワクチン接種には使われていません。

また、ワクチン接種後に心筋炎がおこる可能性が特に若年者を中心に言われています。頻度はごく少なく、症状もほとんどの場合が軽症で治ります。頻度的なことを言えば、コロナウイルスに感染しても心筋炎を起こすことがありますが、それよりずっと低い頻度であり、感染のほうがより重症になりやすいとされています。

ワクチン接種後に注意したいのは、ワクチン副反応と思っていた体調不良や発熱が、ワクチン接種以外の原因、たとえば肺炎やケトアシドーシスによるものであったのに、安易に放っておいたことで、治療が遅れて重症化してしまうことです。症状が長引くときや症状が気になった時は、早めに医療機関に相談してください。

まだまだ質問はあると思います。最も重要なのは、ワクチンに関する、正確な情報を手に入れることです。『こびナビ』は皆さんの多くの質問・疑問に答えてくれる、確かな情報源ですので、是非有効に活用してみてください。以下の動画も、わかりやすくまとめられています。

動画1 寝ころんでまなぶ新型コロナワクチン よくある質問 その1

動画2 寝ころんでまなぶ新型コロナワクチン よくある質問 その2


最終的にワクチンを打つかどうかは、誰にも強制されるものではありません。しかし上の質問でも書いた通り、糖尿病の方では、感染した時に重症化しやすいことから、ワクチン接種により大きなメリットがあると考えられます。
また、糖尿病の方と一緒に住まれている家族の方がワクチンを接種することで、家庭内でウイルスを感染させてしまうリスクも下がります。

新型コロナウイルスに感染した時のリスク、ワクチンのリスク、そしてメリットをしっかり知り、主治医の先生としっかり相談して、あなたなりの正解を見つけていただけたらと願います。


<参考資料>

こびナビウェブサイト https://covnavi.jp/

日本糖尿病学会 糖尿病と新型コロナウイルス感染症に関する Q&A(第2版)
http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/2021-03-26_JDS_COVID-19.pdf

広島市 新型コロナウイルス感染症に関する情報
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/